比室村(読み)ひむろむら

日本歴史地名大系 「比室村」の解説

比室村
ひむろむら

[現在地名]加古川市志方町永室しかたちようながむろ

助永すけなが村の西に位置する。慶長国絵図に「檜室」とみえる。正保郷帳では田方一七八石余・畑方七石余。宝永二年(一七〇五)村明細帳(原家文書)によれば田一三町一反余・分米二一二石余、畑八反余・分米九石余、新田畑六反余・分米四石余、小物成は口米・夫米・犬米・柿渋・草藁銀、家数二五(本百姓二二・水呑三)・人数一六五、牛一一、御林(大藤山)、池二(こも池・堀池)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む