比志岐御園(読み)ひじきのみその

日本歴史地名大系 「比志岐御園」の解説

比志岐御園
ひじきのみその

現上野市比自岐ひじき辺りに比定される伊勢神宮領。建久三年(一一九二)八月日付の神領注文(神宮雑書)伊賀国の神領の一つに「比志岐御園二宮○給主外宮権神主朝忠等」とあり、当園を含めた六ヵ所は「子細具于嘉承注文并永久宣旨也」と注記され、嘉承年間(一一〇六―〇八)以前に成立していた。「神鳳鈔」に「比志岐御薗十一丁六段、三石四斗八升、内宮御神酒代、布十七段、伯布六段并苧」と田地面積・賦課を記し、異本には御厨ともある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 以後 串柿

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む