日本歴史地名大系 「比留田村」の解説 比留田村ひるたむら 滋賀県:野洲郡中主町比留田村[現在地名]中主町比留田虫生(むしゆう)村の北、西河原(にしがわら)村の北東、家棟(やなむね)川左岸平地に立地。一之坪(いちのつぼ)・二之坪・上十(かみと)ヶ坪(つぼ)などの古代条里の数詞坪地名が残る。天文二年(一五三三)一一月一六日の紀年銘のある正源(しようげん)寺(現大津市)鐘追銘に「兵主大神宮椎鐘」「比留田之村田盛印」とみえる。元亀三年(一五七二)三月二一日付の金森(かねがもり)(現守山市)の一向一揆に荷坦しないと誓約した起請文(水木文書)に「ヒルタ」の近松道泉など三名が署名。天正一九年(一五九一)四月の徳川家康知行目録写(大谷文書)に「比留田」とみえ、高二千一一九石余。慶長七年(一六〇二)の検地帳(近松文書)によれば田九七町一反余・荒地一一町三反余、畑二一町二反余・荒地一町二反余、屋敷六町一反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by