日本歴史地名大系 「比詰村」の解説 比詰村ひづめむら 秋田県:男鹿市比詰村[現在地名]男鹿市船川港比詰(ふながわみなとひづめ)男鹿半島の南頸部、比詰川の下流に位置し、北約一キロ上流に支郷田中(たなか)村、南方川口の海岸に望んで同じく羽立(はだち)村がある。東の難所茶臼(ちやうす)峠、あるいは浜沿いの生鼻(おいはな)崎を越えて脇本(わきもと)村へ通じる。西は金(かね)川を挟んで金川(かねがわ)村と境する。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「田中村 ひつ免村 わき村」として七〇三石一斗七升五合とある。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に火詰村二二九石とみえる。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)に比詰村は当高四四八石三斗四升四合とあり、うち本田並・新田が一一五石余であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by