比較タンパク質

栄養・生化学辞典 「比較タンパク質」の解説

比較タンパク質

 基準タンパク質ともいう.食事タンパク質栄養価判定の場合,ある基準となるタンパク質を設定し,そのアミノ酸組成と調べたいタンパク質のアミノ酸組成を比較するという方法がとられる.そのときに使われる比較用のタンパク質.古くは全卵タンパク質や人乳タンパク質が使われたが,近年ヒトのアミノ酸の必要量を基準に,標準となるアミノ酸組成を決めて比較タンパク質とする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む