日本歴史地名大系 「毘沙門洞穴群」の解説 毘沙門洞穴群びしやもんどうけつぐん 神奈川県:三浦市毘沙門村毘沙門洞穴群[現在地名]三浦市南下浦町毘沙門毘沙門海岸には大小四個の海食洞穴が断崖中腹に並び、関東大地震前までは断崖下まで海水につかっていたが、現在は標高六メートルにあり、奥行は八―二〇メートルある。昭和二五年(一九五〇)から翌年にかけて発掘され、弥生時代の久ヶ原期以後、生活の場として利用され、洞穴内からは弥生時代の土器のほかに銛・釣針・鏃・やすなどの骨角製漁具、鉄製釣針、青銅製釣針が出土した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by