毘沙門村
びしやもんむら
[現在地名]五所川原市毘沙門
金木台地の大泊溜池の西に位置し、南は桜田村、北は長富村に接する。
貞享元年(一六八四)の郷村帳に寛文四年(一六六四)以後の新田として二三一・八石とある。貞享四年の検地帳は田方四五町五反四畝一五歩・畑方二一町一反四畝九歩、田畑屋敷合せて六六町六反八畝二四歩、村高四二二・七九九石、漆木五一本と記す。元禄三年(一六九〇)には金木組に属し、村位は下であった(平山日記)。「津軽歴代記類」は享和―文政年間(一八〇一―三〇)の新開の村として下毘沙門村をあげる。天保五年(一八三四)の郷村帳によれば、天明八年(一七八八)に二三四石、寛政八年(一七九六)に一一〇・一石の新田高が書上げられている。
毘沙門村
びしやもんむら
[現在地名]亀岡市千歳町毘沙門
牛松山の西南麓にあり、北は国分村、南は北保津村、西は勝林島村、中世は保津保に含まれていたと思われる。
天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」に高三〇〇石、戸数七〇、旗本津田美濃守知行所で、「村落東は山ニ添居家も高低有、西方田地広上田也、所産之五穀上品也、古より村中籠細工人多有之四方ニ商之」と記す。産物の竹細工は有名であったが、現在は業とする人はなくなった。
集落西方から北西に十数メートルの段丘が走り、それに沿って古代の山陰道が通じていたと考えられるが、今は草におおわれた幅一間たらずの道で廃道と化している。
毘沙門村
びしやもんむら
[現在地名]三浦市南下浦町毘沙門
三浦半島南部にあり、西は宮川村・三崎町、東は松輪村に接する。海食台地が広がり、集落は台地付近に散在し、南に小さな入江がある。小田原衆所領役帳に伊井四郎右衛門「四拾壱貫四百文 三浦毘沙門」とある。天保初期の家数七三(風土記稿)。
毘沙門村
びしやもんむら
[現在地名]吉川町毘沙門
二瀬川村の南に位置し、美嚢川上流右岸の丘陵地に立地する。慶長国絵図に村名がみえる。領主の変遷は山上村に同じ。正保郷帳では田方四二九石余・畑方五八石余。村高は幕末まで変わらない。大歳神社・祇園神社・愛宕神社、曹洞宗歓喜院がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 