毘沙門谷(読み)びしやもんだに

日本歴史地名大系 「毘沙門谷」の解説

毘沙門谷
びしやもんだに

[現在地名]東山区今熊野南谷町

さんはし川の上流、伏見区との境界付近の渓谷。「山城名勝志(正徳元年刊)は「東福寺北、泉涌寺南」と、位置を示す。谷の南面(現伏見区)に、かつて光明峰こうみようぶ寺があり、毘沙門谷の名は同寺の毘沙門堂が、鬼門にあたるこの地に所在したことにちなむ。「拾遺都名所図会」に光明峯寺のことを記し、「亡滅の後、毘沙門堂あり。故に毘沙門谷ともいふ」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 梅花 古来

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む