毛切石(読み)けきりいし

精選版 日本国語大辞典 「毛切石」の意味・読み・例文・類語

けきり‐いし【毛切石】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代銭湯の流し場に備えつけられていた、陰毛を切るためのこぶし大の石。湯屋の石。
    1. [初出の実例]「柘榴口蛙鳴くなり毛切り石」(出典:雑俳・柳多留‐七四(1822))
    2. 「玉といはねど毛切(ケキ)り石(イシ)、斯様に爰で、〈略〉ちょんちょん、ちょん」(出典歌舞伎御国入曾我中村(1825)三立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む