毛利経光(読み)もうり つねみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利経光」の解説

毛利経光 もうり-つねみつ

?-? 鎌倉時代武将
毛利季光(すえみつ)の4男。父と兄たちは三浦氏の乱で敗死。経光は越後(えちご)(新潟県)佐橋荘にいて乱に参加せず,佐橋荘と安芸(あき)(広島県)吉田荘地頭職(しき)を安堵(あんど)される。文永7年(1270)子の毛利時親に両地頭職をゆずった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む