毛利季光(読み)もうり すえみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利季光」の解説

毛利季光 もうり-すえみつ

1202-1247 鎌倉時代武将
建仁(けんにん)2年生まれ。大江広元の4男。相模(さがみ)(神奈川県)毛利荘を領し,毛利氏を称した(同氏初代)。承久(じょうきゅう)の乱で活躍,天福元年(1233)幕府評定衆となる。妻が三浦泰村の妹であったため,三浦氏の乱に際しては泰村方について北条氏とたたかい,宝治(ほうじ)元年6月5日自害。46歳。法名は西阿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「毛利季光」の解説

毛利季光

没年:宝治1.6.5(1247.7.8)
生年:建仁2(1202)
鎌倉幕府の評定衆。大江広元の子。相模国毛利庄(厚木市)を基盤とし毛利姓を名乗る。承久1(1219)年,源実朝が暗殺されたのを機に出家,法名は西阿。通称は,毛利入道。天福1(1233)年評定衆となる。延応1(1239)年,娘が北条時頼に嫁ぐ。宝治合戦(1247)では,三浦泰村方につき,頼朝法華堂前で自害した。

(永井晋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android