毛利藤内(読み)もうり とうない

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利藤内」の解説

毛利藤内 もうり-とうない

1849-1885 幕末-明治時代の武士,銀行家。
嘉永(かえい)2年1月10日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の一門家老右田(みぎた)毛利家をつぐ。第2次幕長戦争で石州口総督,慶応3年(1867)長州東上軍総督となる。戊辰(ぼしん)戦争では北越,会津(あいづ)でたたかった。明治3年フランスに留学し,のち第百十国立銀行頭取。明治18年5月23日死去。37歳。本姓村上。名は親信。通称ははじめ内匠(たくみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む