毛呂久保村(読み)けろくぼむら

日本歴史地名大系 「毛呂久保村」の解説

毛呂久保村
けろくぼむら

[現在地名]飯田市毛呂窪けろくぼ

現飯田市の南東部、南のよね川に傾斜した丘陵に位置。古代は伴野ともの郷、後に伴野庄南山みなみやま郷に属し、知久氏の支配下にあった。近世には慶長六年(一六〇一)より幕府領であったが、元和五年(一六一九)から旗本井上氏の所領となった。明暦三年(一六五七)再び幕府領となったが、天保一四年(一八四三)飯田藩領となり、弘化三年(一八四六)白河藩阿部氏領、慶応元年(一八六五)幕府領飯田藩預りとなった。

天正一九年(一五九一)の信州伊奈青表紙之縄帳によれば、番田ばんだ・けろくぼ松窪まつくぼ八郎倉はちのくらの小集落に分れていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む