毟魚(読み)むしりざかな

精選版 日本国語大辞典 「毟魚」の意味・読み・例文・類語

むしり‐ざかな【毟魚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 煮たり焼いたりした魚の肉を、細かにむしったもの。
    1. [初出の実例]「大木の色のもとつな頼むぞよ むしりざかなにかすみ四五盃」(出典:俳諧・信徳十百韻(1675))
  3. 祝宴などのとき、大きな魚を煮てそのまま大皿で出し、皆で取って食うもの。
    1. [初出の実例]「毟殽(ムシリサカナ)片身でも、うらめづらしき飲同士(のみどち)の、晤談(ごだん)に時を移しけり」(出典読本近世説美少年録(1829‐32)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android