片身(読み)カタミ

精選版 日本国語大辞典 「片身」の意味・読み・例文・類語

かた‐み【片身】

  1. 〘 名詞 〙
  2. からだの半分。半身。〔和玉篇(15C後)〕
    1. [初出の実例]「相公昨夜五鼓刻御不例。〈略〉中風気也。左片身雖之無御覚云々」(出典蔭凉軒日録‐長享三年(1489)四月一三日)
  3. 魚の、背骨を境に、平たく開いた半分の身。半身。
    1. [初出の実例]「かたみさこふて、おそがたべてて御ざる」(出典:虎明本狂言・鱸庖丁(室町末‐近世初))
    2. 「ふたりして片身づつ買丹後鰤」(出典:雑俳・野良帽子(1705))
  4. かたみごろ(片身頃)
    1. [初出の実例]「御ぞのかたみづつ、たれかとくぬふと、ちかくもむかはず、ぬふさまも、いと物ぐるほし」(出典:枕草子(10C終)九五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む