民を撫ず(読み)たみをなず

精選版 日本国語大辞典 「民を撫ず」の意味・読み・例文・類語

たみ【民】 を 撫(な)

  1. 人民をいつくしむ。臣民をかわいがる。
    1. [初出の実例]「三皇五帝の国をおさめ、四岳八元の民をなづる」(出典:平治物語(1220頃か)上)
  2. ( 謡曲高砂」に、「千秋楽は民を撫で」とあり、しかも終わりにあることばであるところから ) 終わりにする、散会にするなどの意をしゃれていった語。
    1. [初出の実例]「もふ民を撫ふとしゃれる年忘れ」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む