ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「民主救国宣言」の意味・わかりやすい解説
民主救国宣言
みんしゅきゅうこくせんげん
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…教会組織は国際的広がりをもっており,民主化運動に国際的支持を集めることができるため,政府側も対応に配慮せざるをえなかった。また76年3月1日にソウルの明洞大聖堂で開かれた祈禱会で〈民主救国宣言〉が発表されたことに示されるように,教会の祈禱会はしばしば運動を推進する役割を演じている。 80年代以降も在野の民衆運動勢力は多様な運動を繰り広げ,全国組織として民主統一民衆運動連合(民統連,1985年),全国民族民主運動連合(全民連,1989年),民主主義民族統一全国連合(全国連合,1991年)などが結成されている。…
※「民主救国宣言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...