民間流通米(読み)ミンカンリュウツウマイ

デジタル大辞泉 「民間流通米」の意味・読み・例文・類語

みんかんりゅうつう‐まい〔ミンカンリウツウ‐〕【民間流通米】

食糧法における区分の一。民間生産者や生産団体が、自由な価格をつけて販売する米。→政府米
[補説]平成16年(2004)の法改正以前の自主流通米計画外流通米に当たる。改正により計画流通米計画外流通米の区分が廃止されたため、政府米以外の流通米はすべてこの区分となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む