民音(読み)みんおん

改訂新版 世界大百科事典 「民音」の意味・わかりやすい解説

民音 (みんおん)

民主音楽協会略称。1963年音楽教育の普及音楽家育成,民衆文化の興隆目的に,当時の創価学会会長池田大作の提唱で設立された音楽鑑賞団体(1965年財団法人となる)。83年現在,東京民音をはじめ11民音が地方別に設立されており,音楽会,コンクール,現代作曲音楽祭などを開催している。また,民音音楽資料館を開設しており,レコード楽譜書籍などを所蔵している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 上野

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む