精選版 日本国語大辞典
「気が利いて間が抜ける」の意味・読み・例文・類語
き【気】 が=利(き)いて[=利(き)きすぎて]間(ま)が抜(ぬ)ける
- 気をきかせすぎて、かえって手落ちのところがある。機敏でありながら、不注意なところがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
気が利いて間が抜ける
よく気が利いているようで、肝心なところで手抜かりがある。機敏なようで、思いがけない見落としがあり、格好がつかない。
[使用例] 問題は、一つの改札口が突如二つになったことを、駅長の臨機の処置として一応認めたうえで、さて、二つにするならするで、それ相応の予告がなぜ行われなかったかということである。俗に、気が利いて間が抜けたと称するたぐいのものだけれども、さて、間が抜けるにも抜けようがある[岸田国士*日本人とはなにか|1948]
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 