劇作家、演出家、小説家。明治23年11月2日東京・四谷(よつや)に生まれる。父と同じ軍人を志し、陸軍士官学校に進んだが、文学に親しみ、軍隊生活に反発し、退役して東京帝国大学仏文科に学ぶ。演劇研究のために渡仏、コポーの影響を受けて1923年(大正12)に帰国。翌年、パリで書いた戯曲『古い玩具(がんぐ)』を発表して文壇に登場したが、彼の関心事は、在来の新劇運動を批判し、フランスで学んだ演劇観を日本の土壌に移植することにあった。なによりもまず、語られることばの魅力、それによる「人間の魂の微妙な旋律」に演劇の本質的な魅力があることを主張して、『チロルの秋』(1924)や『紙風船』(1925)などの戯曲を発表した。その犀利(さいり)で繊細なニュアンスの会話は注目された。『牛山ホテル』(1929)、『沢氏の二人娘』(1935)はその集大成である。一時、戯曲の執筆を中断し、新聞小説『由利旗江(ゆりはたえ)』(1929~30)、『暖流』(1938)などを書く。この間、私淑するルナールの『にんじん』をはじめ、近代フランス戯曲の翻訳も多い。
1932年(昭和7)友田恭助(きょうすけ)・田村秋子の築地(つきじ)座の指導、同年『劇作』を創刊。37年に久保田万太郎、岩田豊雄(とよお)とともに文学座を創設。第二次世界大戦中には大政翼賛会文化部長に就任。戦後は『椎茸(しいたけ)と雄弁』『道遠からん』(ともに1950)などの社会風刺喜劇を書くとともに、芸術家集団「雲の会」を結成、幅広い演劇運動を展開しようとした。53年、芸術院会員となったが、翌54年(昭和29)3月4日文学座公演『どん底』の演出中急逝。新劇運動にあって、いわゆる「芸術派」の理論的指導者としての功績は大で、それをしのんで新潮社が「岸田演劇賞」を創設、第8回から白水社に移って「岸田戯曲賞」となり、新人劇作家の登竜門となっている。長女は詩人岸田衿子(えりこ)、次女は女優岸田今日子(きょうこ)。
[加藤新吉]
『『岸田国士全集』全10巻(1954・新潮社)』▽『渡辺一民著『岸田国士論』(1982・岩波書店)』
劇作家,小説家,評論家。東京生れ。父庄蔵が軍人であったため幼年学校から士官学校を出て少尉に任官,1914年軍職を捨て,16年東大仏文科選科に入学した。20年よりパリ留学,ビユー・コロンビエ座のJ.コポーのもとで演劇を学んだ。23年帰国,翌年戯曲《古い玩具》でデビュー,つづいて《チロルの秋》(1924),《ぶらんこ》《紙風船》(ともに1925)を発表して一躍劇界の寵児となり,以後10年間に《牛山ホテル》はじめ50余編の戯曲を書いた。それらは日本語で書かれた,西欧的意味でもっとも洗練された作品である。他方築地小劇場と対立する立場に立って新劇運動にも加わり,《現代演劇論》(1936)に収められるエッセーを著したばかりでなく,37年には文学座を創設した。またベストセラーとなった《暖流》(1938)のほか《由利旗江》(1929-30),《双面神》(1936)など社会的視野をもった独特な新聞小説も書いている。40年大政翼賛会が設立されるや,軍部にたいする防波堤という意味で多くの知識人に推されて文化部長に就任した。戦後ユニークな日本人論《日本人とはなにか》(1948)をもって文壇に返り咲き,《罪の花束》などの小説も残しているが,その活動の中心は戯曲におかれ,48年から51年にかけて上演された《速水女塾》《椎茸と雄弁》《道遠からん》は,戦後の混乱期のなかで日本人とは何かを実作の上で問うた喜劇であって,戦後演劇を代表する作品である。50年,広くあらゆる芸術ジャンルの人々を糾合して文学立体化運動をはじめたが,52年病いに倒れ,一時回復したものの54年春没した。53年芸術院会員。ほかにルナール,カサノーバの翻訳も知られている。没後54年に岸田演劇賞(のち,〈新劇〉岸田戯曲賞)が設けられた。
執筆者:渡辺 一民
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…その上演55演目中,16演目がフランス近代心理劇を主体にする西欧近代戯曲で,39演目が日本の創作戯曲だった。かつて築地小劇場が開場したころ,日本の既成戯曲は当分(2年間),上演しないと宣言した小山内薫に対し,菊池寛,山本有三,岸田国士,久保田万太郎ら,当時,台頭しだした近代的劇作家たちは雑誌《演劇新潮》に拠って,大いに反発を示し,論争を展開した。そして1930年代になると,岸田,久保田を師とする若手劇作家群が劇作専門の雑誌《劇作》に拠って続々と登場し,この《劇作》派の戯曲が築地座で次々と初演された。…
…岸田国士(くにお)の戯曲。一幕物。…
…1947年(昭和22)11月に早川書房より創刊。誌名は1928‐29年に刊行された岸田国士(くにお)主宰の西欧演劇紹介を主とする雑誌名を譲り受けた。敗戦後の新劇復興期には,新人劇作家の育成を目的に戯曲研究会を主催する一方で,草創期の高校演劇や青年演劇などアマチュア演劇育成にも大きな貢献を果たした。…
…死の2ヵ月前まで24年もの間書き続けられた《日記 1887‐1910》(1925‐27)は,現代のモラリストの自己を含めた人間省察の書であり,またこの時代の文壇・劇壇の貴重な記録・証言でもある。ルナールの作品は,1924年岸田国士によって《葡萄畑の葡萄作り》(1894)が翻訳されて以来,《日記》も劇も岸田国士によって紹介され,日本の新劇界に大きな影響を与えた。【高木 進】。…
※「岸田国士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新