すべて 

気の毒げ(読み)きのどくげ

精選版 日本国語大辞典 「気の毒げ」の意味・読み・例文・類語

きのどく‐げ【気毒げ】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「げ」は接尾語 )
  2. つらそうなさま。困ったさま。
    1. [初出の実例]「衆道狂言のいきごみ、女方とのあひさつにきのどくけのなき弁舌は」(出典:評判記・役者評判蚰蜒(1674)浅田彦太郎)
  3. 他人に同情して心をいためるさま。
    1. [初出の実例]「片目の老婢(ばあや)と二人きりの、見ても気の毒げな淋しい生活をも」(出典泥人形(1911)〈正宗白鳥〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む