気太十千代(読み)けたの とおちよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「気太十千代」の解説

気太十千代 けたの-とおちよ

?-? 奈良時代女官
天平(てんぴょう)17年(745)外従五位下となる。東大寺の大仏開眼会(かいげんえ)の献納物に名がみえる。天平宝字4年(760)正五位上。正倉院文書にでてくる気太命婦(みょうぶ)と同一人とされる。但馬(たじま)(兵庫県)気多郡出身の采女(うねめ)とする説,能登(のと)(石川県)気多神社の関係者とする説がある。氏は気多ともかき,名は「とちよ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む