気毒顔(読み)きのどくがお

精選版 日本国語大辞典 「気毒顔」の意味・読み・例文・類語

きのどく‐がお‥がほ【気毒顔】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 困った面持。苦しげな顔つき。憂いを抱いた表情
    1. [初出の実例]「あれが静様ならろくな静じゃござるまい、青静か泥静か、気の毒(ドク)顔が見えすくと、見通すごとく言立つれば」(出典浄瑠璃南蛮鉄後藤目貫(1735)二)
  3. 同情した顔つき。
    1. [初出の実例]「互に通(わか)らぬ頓珍感、果しなければ笑止顔(キノドクガホ)」(出典:自由太刀余波鋭鋒(1884)〈坪内逍遙訳〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む