気良庄
けらのしよう
摂関家領・近衛家領、のちに幕府御料所となった庄園。庄域は現和良村、益田郡金山町の旧東村、八幡町の旧西和良村・安久田および明方村を含めた山間地域。下保・中保・和良保・西保に分れていた。庄内の地名として、金山町祖師野の八幡神社蔵建武四年(一三三七)大般若経奥書に「郡上郡気良庄下保」、白鳥町長滝寺蔵荘厳講記録の応永一六年(一四〇九)に「気良中保」、明方村奥住の蓮浄寺蔵明応九年(一五〇〇)方便法身像裏書に「気良庄西保」、明方村小川の浄福寺蔵文亀元年(一五〇一)同裏書に「気良庄下保小川」、明方村畑佐の西光寺蔵明応九年同像裏書に「気良庄畑佐村」などがみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 