益田(読み)マスダ

デジタル大辞泉 「益田」の意味・読み・例文・類語

ますだ【益田】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「益田」姓の人物
益田孝ますだたかし
益田時貞ますだときさだ

ますだ【益田】[地名]

島根県西部、日本海に面する市。高津川下流域を占める。石見いわみ地方西部の商業の中心地万福寺医光寺両庭園などがある。人口5.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「益田」の意味・読み・例文・類語

ますだ【益田】

  1. 島根県西部の地名。日本海に面し、益田川と高津川の沖積平野発達。石見(いわみ)地方西部の商業の中心地で、木材・木炭・石州瓦の集散地として発展雪舟の死地で、彼の造園になる医光寺・万福寺庭園がある。昭和二七年(一九五二)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「益田」の意味・わかりやすい解説

益田(市)
ますだ

島根県西部、石見(いわみ)地方西部の中心都市。日本海に臨み、東部を広島県、西部を山口県に接する。1952年(昭和27)美濃(みの)郡益田町と安田、北仙道(きたせんどう)、豊川(とよかわ)、豊田(とよだ)、高城(たかぎ)、小野、中西の7村が合併して市制施行。1955年鎌手(かまて)、種(たね)、真砂(まさご)、二条(にじょう)、美濃の5村を編入。2004年(平成16)美濃郡の美都町(みとちょう)、匹見町(ひきみちょう)を編入。なお、この合併に伴い、美濃郡は消滅した。市域は、中国山地の脊梁(せきりょう)部の山間地から日本海に至り、益田川、高津川などが流れる。中心市街域は、北流して日本海に注ぐ益田川と高津川のつくる三角州に広がる。JR山陰本線、山口線、国道9号、191号、488号が通じ、萩(はぎ)・石見空港からは大阪、東京便がある。

 歴史は古く、旧石器・縄文・弥生・古墳などの各時代の遺跡や埋蔵文化財が多い。また、中心市街域は、中世、石見地方の豪族益田氏が七尾(ななお)城を築いて本拠とし、関ヶ原の戦いで益田氏が転封するまではその城下町であった。近世は東部は浜田藩、西部は津和野藩に属した。高津川左岸の河口にある高津は津和野藩の外港として栄えた。津和野藩では石見和紙を製造して藩の財源とし、浜田藩の益田は益田川流域の木炭、木材の集散地で市場町として発達。しょうゆ、ござ、繭、桐下駄(きりげた)、扇子の骨などの生産、取引も行われた。大正末期、山陰本線益田駅の開業後、官公庁や商店などが駅前に集中し帯状の街村を形成した。昭和初期には、交通の便、豊富な用水、原料の繭などに着目して、郡是(ぐんぜ)製糸(現、グンゼ)、出雲(いずも)製織(現、大和(だいわ)紡績)などの繊維工場が立地した。空港を生かした石見臨空ファクトリーパークが建設された。海岸砂丘ではナツミカン・ブドウ栽培、沿岸部では沿岸・養殖漁業が行われる。山間部では、パルプ用材や木工加工品を生産し、造林や森林の整備・管理の振興が図られている。ユズとその加工品が特産。ワサビ栽培は全国有数の生産量を誇り、ほかにシイタケ、イチゴ、メロン、トマト、ホウレンソウなどのハウス栽培、肉用牛の飼養などが行われる。また、美都地区の都茂鉱山(つもこうざん)は、古代以来、金、銀、銅などを産出し栄えたが、1980年代後半に操業を休止、閉山した。

 文化財も多く、スクモ塚古墳と益田氏城館跡は国指定史跡、伝雪舟(せっしゅう)築造の万福(まんぷく)寺・医光(いこう)寺の両庭園(ともに国指定史跡・名勝)、国指定重要文化財には万福寺本堂、染羽天石勝(そめばあまのいわかつ)神社本殿、雪舟筆『紙本著色益田兼堯(かねたか)像』(益田市立雪舟の郷記念館)、狩野松栄筆『絹本著色益田元祥像』(島根県立石見美術館)などがある。「唐音(からおと)の蛇岩」は天然記念物。「益田の糸あやつり人形」は国の選択無形民俗文化財。南東部一帯は西中国山地国定公園の一部で匹見峡などの景勝地がある。面積733.19平方キロメートル、人口4万5003(2020)。

[野本晃史]

『『益田市誌』上下(1975、1978・益田市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「益田」の意味・わかりやすい解説

益田[市] (ますだ)

島根県西部にある市。2004年11月旧益田市が匹見(ひきみ)町と美都(みと)町を編入して成立した。人口5万0015(2010)。

益田市南東部の旧町。旧美濃郡所属。人口1803(2000)。中国山地の山間部にあり,広島県境の恐羅漢(おそらかん)山など急峻な山に囲まれる。総面積の大部分が山林で,高津川支流の匹見川が匹見盆地で広見川,紙祖川,落合川を合わせて西へ流れ,これら河川沿いにわずかの耕地が開ける。パルプ材などの林業が中心で,ワサビ,シイタケ,コンニャクなどの栽培,匹見川のアユ漁が盛ん。特にワサビは幕末から栽培され,良質のワサビとして知られる。西中国山地国定公園に含まれる匹見峡は前匹見峡,表匹見峡,裏匹見峡,奥匹見峡からなる。
執筆者:

益田市北西部の旧市。北は日本海に面し,高津川,益田川の下流域に位置する。1952年市制。人口5万0128(2000)。益田の名は,川の沖積作用による砂質土壌のための真砂田(ますなだ)からきたといわれる。市街地は3地区からなり,益田は中世益田氏の城下町で,山陰道の宿駅,益田川の谷口集落としても発展した。高津は柿本人麻呂をまつる柿本神社の門前町で津和野藩の外港であった。吉田は1923年に山陰本線と山口線が開通して駅が設置され,官公庁,金融機関などが移ってから発展した。市域は古くから石見(いわみ)地方西部の商業中心で,木材,木炭,石州瓦,畳などが取引され,しょうゆ,ござ,桐下駄などの特産でも知られた。昭和初期に立地した繊維工業のほか,1969年には木工団地が完成した。農業では近年ブドウ栽培が増えている。医光寺と万福寺の庭園(いずれも国の史跡・名勝)は雪舟の作と伝えられる。県立万葉公園,蟠竜湖県立自然公園がある。93年には石見空港が開港した。
執筆者:

益田市北部の旧町。旧美濃郡所属。人口2691(2000)。中国山地の山間にあり,中央部を益田川が,北部を矢原川がそれぞれ北西に流れる。古くから銅の産出地として知られ,都茂(つも)鉱山で銅,亜鉛を採掘していたが1987年閉山した。大部分が山地のため,町の産業は林業を主とするが,ワサビ,シイタケの栽培,和牛の飼育も行われる。県の天然記念物に指定されている金谷の城山桜がある。町の中央を旧益田市に通じる国道191号線が東西に走る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「益田」の意味・わかりやすい解説

益田[市]【ますだ】

島根県西部,高津川下流域と周辺山地を占める市。1952年市制。益田氏の旧城下町益田,山陰本線と山口線の分岐点吉田,柿本神社の鳥居前町として発達した高津が中心で,益田は浜田,大田とともに石見(いわみ)の三田といわれ石見地方西部の中心。木材を集散,酪農,ブドウ,メロン栽培も行う。雪舟作庭の万福寺庭園,医光寺庭園(いずれも史跡・名勝)がある。1993年3月石見空港が西部に開港した。広島県境に近い東部の匹見峡などは西中国山地国定公園の一部。2004年11月美濃郡美都町,匹見町を編入。733.19km2。5万15人(2010)。
→関連項目七尾城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android