気色覚ゆ(読み)ケシキオボユ

デジタル大辞泉 「気色覚ゆ」の意味・読み・例文・類語

気色けしきおぼ・ゆ

趣があると感じる。
言葉ほかに、あはれに―・ゆるはなし」〈徒然一四
気味悪く感じる。いやな気がする。
「かく人がちなるにだに、―・ゆ」〈大鏡・道長上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「気色覚ゆ」の意味・読み・例文・類語

けしき【気色】 覚(おぼ)

  1. 情趣が感じられる。おもしろい風情が感じられる。
    1. [初出の実例]「古き歌どものやうに、いかにぞや、ことばの外に、あはれにけしきおぼゆるはなし」(出典:徒然草(1331頃)一四)
  2. いやな気がする。ぶきみな感じがする。
    1. [初出の実例]「みな人の袖にもりうもんなるに、我からきぬのあか色にてさへありしかば、ひとりまじりたらんが、けしきおほえて」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む