気象情報提供サービス事業(読み)きしょうじょうほうていきょうサービスじぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

気象情報提供サービス事業
きしょうじょうほうていきょうサービスじぎょう

日本気象協会をはじめとして,民間の気象会社が行なう特定の目的のための気象情報サービス。建設会社の屋外作業,電気会社の電力供給,ビール会社の生産などの計画を立てる際,天気情報は欠かせない。1950年に気象協会が設立されて以来高度経済成長とともに気象情報サービスの内容が多様化し,多くの民間気象会社が設立された。今日では,インターネットやテレビ,ラジオなどのマスメディアを通じてリアルタイムに,地点を限定したポイント予報や実況値の提供など,利用者の求めに応じたサービスを提供している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む