気象資料自動編集中継装置(読み)きしょうしりょうじどうへんしゅうちゅうけいそうち

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

気象資料自動編集中継装置
きしょうしりょうじどうへんしゅうちゅうけいそうち

気象資料は、内容が複雑多様化し、量も増大している。これを迅速確実に処理し、資料のデータ通信をも行う電子計算機システム。略称ADESSアデス)。1969年(昭和44)3月に気象庁に初めて設けられた。

 文字数字情報のほか天気図などの画情報の処理も行う。国内のみならず資料の国際交換にも使用され、ワシントンアメリカ)、北京(ペキン)(中国)、メルボルンオーストラリア)、ハバロフスクロシア連邦)などの気象台の計算機システムと日夜データ通信を行っている。

[平塚和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android