氤氳(読み)インウン

デジタル大辞泉 「氤氳」の意味・読み・例文・類語

いん‐うん【××氳】

[ト・タル][文][形動タリ]生気活力が盛んなさま。
「―たる瞑氛めいふんが散るともなしに四肢五体に纏綿てんめんして」〈漱石草枕

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「氤氳」の意味・読み・例文・類語

いん‐うん【氤氳・絪縕】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 万物生成の根元とみなされる気が盛んなこと。気があたりにたちこめているさま。
    1. [初出の実例]「求而必致、五葉浸浪之痕氤氳」(出典本朝文粋(1060頃)一・視雲知隠賦〈大江以言〉)
    2. 「氤氳たる瞑氛(めいぶん)が散るともなしに四肢五体に纏綿(てんめん)して」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉三)
    3. [その他の文献]〔易経‐繋辞下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む