大江以言(読み)おおえのもちとき

改訂新版 世界大百科事典 「大江以言」の意味・わかりやすい解説

大江以言 (おおえのもちとき)
生没年:955-1010(天暦9-寛弘7)

平安時代一条朝の文人。江以言ともいう。大江音人(おとんど)の子千古の孫にあたる大隅守仲宣の子。当代を代表する大江匡衡とはまたいとこである。学問藤原篤茂(あつしげ)に受け,長保・寛弘の間に文章博士に任ぜられ,式部権大輔を兼ね,従四位下に至る。詩文に長じ,《本朝文粋(ほんちようもんずい)》や《本朝麗藻》等に出ているが,一条朝詩壇の一面を見せる《本朝麗藻》の入集数は群を抜いている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「大江以言」の解説

大江以言

没年:寛弘7.7.24(1010.9.5)
生年天暦9(955)
平安中期の学者。従四位下。大隅守仲宣の子。一時期,弓削改姓,のち本姓に復した。30歳代はじめに官吏登用試験に及第し,治部少輔,文章博士を経て式部権大輔となる。漢詩にすぐれ,一条天皇時代(986~1011)の「天下の一物」の文士として大江匡衡,紀斉名らと名を連ね,詩才を競い合った。一条天皇は以言を蔵人に任命しようとしたが藤原道長の反対で実現しなかったという。詩風は意の赴くまま,新風で興はあるが法則を無視したものである,とは大江匡房の評であり,これを含め以言評は『江談抄』に多い。『以言集』は今に伝わらないが『本朝文粋』などに作品が残る。

(朧谷寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江以言」の解説

大江以言 おおえの-もちとき

955-1010 平安時代中期の官吏,漢詩人。
天暦(てんりゃく)9年生まれ。大江仲宣の子。一時弓削氏を称した。藤原篤茂(あつしげ)にまなび,文章(もんじょう)博士,式部権大輔(ごんのたいふ)をへて従四位下にすすむ。詩文にすぐれ作品は「本朝文粋」「本朝麗藻」などにおさめられている。寛弘(かんこう)7年7月24日死去。56歳。名は「ゆきとき」「よしとき」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大江以言の言及

【本朝文粋】より

…王朝妖艶美の極致を示す。紀長谷雄《白箸翁詩序》(巻九)や大江以言(もちとき)《見遊女詩序》(巻九)は庶民的世界をとらえた特異な作品。巻十二は詞,行,文,讃,論,銘,記,伝,牒,祝,起請,奉行,禁制,怠状,落書などありとあらゆる文体が百貨店のように並ぶ模範文体展示の巻。…

※「大江以言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android