水オルガン(読み)みずオルガン(英語表記)water organ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水オルガン」の意味・わかりやすい解説

水オルガン
みずオルガン
water organ

水力を利用して鳴らすオルガン装置。古くはアレキサンドリアヘロンと古代ローマの M.ウィトルウィウスの著作にみられ,水の力で空気を種々の長さのパイプに送り,鍵盤開閉することで音を出すものであった。庭園内に完全な自動機械として採用したのは,イタリアのビラ・デステが最初であり,1568年以降にフランス人の水力技師,C.ベナールが水オルガンを設計,施工し,水が装置内の空気をパイプへと押出すとともに,同時に水が自動的に各パイプの開閉を行なって,2本のトランペットによる吹奏が行われる仕組みをつくった。この装置は破風をあげた神祠の中に隠され,前面にはディアーナ女神の像が配された。水オルガンを演奏した水ははるか下方のカスケードを飛び散り,耳と目の双方を楽しませる仕掛けであった。たちまち評判となり,フランスの技師であり建築家のソロモン・ド・コーがその著『動力の原理』で詳しく紹介したことで,ヨーロッパ各地に広まった。またビラ・デステでは,水を用いて鳥などの動作に合せて鳴き声を発する装置も開発され,同様にヨーロッパ中に普及した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水オルガンの言及

【噴水】より

… イタリア・ルネサンスにおけるビラ建築の流行は,さまざまな趣向を凝らした噴水を登場させ,エステ荘のごとき噴水を主題にする庭園までが造られる。とくにルネサンス後期からバロックにかけては,高所から落下する水がたんに噴泉を噴き上げるだけでなくさまざまな仕掛を動かし,オルガンを鳴らして小鳥のさえずりや雷鳴を響かせる水劇場や水オルガンが造られ,さらには思いがけないところから突然,水が噴き出して来訪者をびしょぬれにする驚愕噴水のようなものまでが造り出された。またシクストゥス5世をはじめとする歴代教皇による水道の整備で,ローマは豊かな水に恵まれ,バロックの都市改造にあたって彫刻と一体になった大規模な噴水が街中の広場を彩った。…

※「水オルガン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android