水保郷(読み)みずほごう

日本歴史地名大系 「水保郷」の解説

水保郷
みずほごう

和名抄所載の郷。諸本ともに訓を欠くので、仮にミズホとよむ。「日本地理志料」は猪俣の誤りと考え、現美里みさと町南部の猪俣いのまた円良田つぶらた周辺をあて、「大日本地名辞書」は水俣と解して、身馴みなれ川・志戸しど川に挟まれ野水が横流していた地域で同町の阿那志あなし十条じゆうじよう沼上ぬまがみなどの地にあてている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む