水出(読み)みずだし

精選版 日本国語大辞典 「水出」の意味・読み・例文・類語

みず‐だしみづ‥【水出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ポンプ異称
  3. 煮出し汁だし汁
    1. [初出の実例]「貝焼は水出しとすだてとまぜて、一つににやして吉也」(出典:大草家料理書(16C中‐後か))
  4. 水に浸すとあらかじめ書いておいた文字や絵が浮き出るようにしたもの。特に、近世賭博(とばく)などに用いられた。みずびたし。
    1. [初出の実例]「それを水出しの当物同様、爰へ卸して白紙へゆすりの文字の筆太に、二重取りの酒手ねだりは」(出典:歌舞伎・夢物語盧生容画(1886)六幕)
  5. お茶コーヒーなどを、湯ではなく水でいれること。また、そのもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む