筆太(読み)フデブト

デジタル大辞泉 「筆太」の意味・読み・例文・類語

ふで‐ぶと【筆太】

[名・形動]文字を太く書くこと。また、その文字や、そのさま。「筆太な字」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筆太」の意味・読み・例文・類語

ふで‐ぶと【筆太】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 文字を肉太に書くこと。また、その文字やさま。
    1. [初出の実例]「報物集云、〈略〉ふるき梵字とも大旨ふてふとに書也」(出典:醍醐寺新要録(1620))
    2. 「見徳秘伝記算木なげよふ〈略〉と筆ぶとにかけ看板」(出典:咄本・蝶夫婦(1777)富突の指南)
  3. そのことに濃く染まること。深みにはまること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「最初は本のつきやいから、か様な筆(フデ)ぶとになりまして」(出典洒落本・契情実之巻後編(1804)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む