水守城跡(読み)みもりじようあと

日本歴史地名大系 「水守城跡」の解説

水守城跡
みもりじようあと

[現在地名]筑波町水守

水守の東北、大字田中たなかへ突出した舌状台地を利用した城郭遺構。土塁・空堀古墳を利用した物見台土橋腰郭などが残り、形状などからみて戦国期の築造になるもので、「将門記」の「水守ノ営所」とは直接結び付かない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む