水山里古墳

共同通信ニュース用語解説 「水山里古墳」の解説

水山里古墳

水山里すいざんり古墳 北朝鮮の首都平壌の西方にある古墳で、高句麗時代の5世紀後半に築造された。遺体を安置する奥室などには厚さ数センチのしっくいが塗られ、壁画が描かれていた。人物図が主で、曲芸図には主人公先頭夫人侍女が続く行列や、曲芸師が描かれている。発掘で奥室から人骨片が見つかった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む