水府流太田派(読み)すいふりゅうおおたは

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水府流太田派」の意味・わかりやすい解説

水府流太田派
すいふりゅうおおたは

現存する日本泳法の一流派。他の流派が徳川時代に武芸として藩の庇護(ひご)の下に発達してきたのに対して、水府流太田派は1878年(明治11)に元水戸藩士太田捨蔵が東京の隅田(すみだ)川に水府流太田教場を開設したときに始まる。太田は、水府流に各流派の技法を取り入れて統合し、水府流太田派と称するようになった。東京高等師範学校は水泳必修とし水府流太田派に指導を依頼した。同校の卒業生は全国に赴任したので、同流は全国的に普及した。1898年に水府流太田派は初の対外試合を横浜在住の外国人と行っている。泳法は水府流に似ているが、独特なものもある。泳法は一重伸(ひとえのし)、二重(ふたえ)伸、大抜手(ぬきて)その他である。

[笹島恒輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android