水引波右衛門(読み)みずひき なみえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水引波右衛門」の解説

水引波右衛門 みずひき-なみえもん

?-? 江戸時代後期の力士
「め組の喧嘩(けんか)」の当事者。江戸で柏戸宗五郎の弟子となり,のち九竜山扉平とあらためる。文化2年(1805)芝神明(しばしんめい)の境内で,四ツ車大八とともに町火消し「め組」の鳶(とび)辰五郎とあらそい,大喧嘩となった。歌舞伎神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)」で有名。筑後(ちくご)(福岡県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む