水張(読み)みずばり

精選版 日本国語大辞典 「水張」の意味・読み・例文・類語

みず‐ばりみづ‥【水張】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 糊を用いないで、水だけで布帛を張って乾かすこと。また、水だけで張り乾かした布帛。
    1. [初出の実例]「水ばりに張は氷の衣かな〈光有〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
  3. 紙に水を塗ってから、あるいは紙を水に浸してから、張りつけること。特に美術で、紙を板やパネルに張りつける際に行なう。
  4. 紙・布などのような薄いものが、水気のある場所に張り付いてしまうこと。また、その状態
    1. [初出の実例]「弱い蜉蝣は一度落ちると、その薄い羽を水張(ミヅバ)りにされ」(出典豊年虫(1928)〈志賀直哉〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む