デジタル大辞泉
「蜉蝣」の意味・読み・例文・類語
かげろう〔かげろふ〕【蜉=蝣/蜻=蛉】

1 《飛ぶ姿が陽炎の立ちのぼるさまに似ているところからの名》カゲロウ目の昆虫の総称。体は繊細で、腹端に長い尾が2、3本ある。翅は透明で、幅の広い三角形。夏、水辺の近くの空中を浮かぶようにして群れ飛ぶ。幼虫は川中の礫上や砂中に1~3年暮らす。成虫は寿命が数時間から数日と短いため、はかないもののたとえにされる。糸遊。
2 (蜻蛉)トンボの古名。《季 秋》
「―なんどのやうにやせおとろへたる者よろぼひ出できたり」〈平家・三〉
(蜻蛉)源氏物語第52巻の巻名。薫大将、27歳。浮舟の失踪と、その後の薫を描く。
ふ‐ゆう〔‐イウ〕【×蜉×蝣】
1 カゲロウのこと。
2 《1が朝に生まれて夕べに死ぬといわれるところから》人生のはかないことのたとえ。
「―の微命、もとより死を畏れず」〈露伴・運命〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かげろうかげろふ【蜉蝣・蜻蛉】
- [ 1 ] ( 飛ぶさまが陽炎(かげろう)のようにひらめくところからの名 )
- ① 「とんぼ(蜻蛉)」の古名。かぎろう。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「蜻蛉 本草云蜻蛉〈精霊二音〉一名胡
〈音勑加介呂布〉」(出典:十巻本和名抄(934頃)八)
- ② カゲロウ目に属する昆虫の総称。多くは体長一〇~一五ミリメートル。前ばねは透明で大きく、うしろばねは小さく退化し、細い体の後端には二、三本の長い糸状の尾をもつ。春から夏、湖沼、河川などに多く、幼虫は水中にすむ。幼虫は二、三年で成虫になるが、成虫の寿命は一時間から長くとも三週間とされ、はかないもののたとえとされる。フタバカゲロウ、ヒラタカゲロウなど種類は多いが、ウスバカゲロウやクサカゲロウはアミメカゲロウ(脈翅)目の昆虫で、本来のカゲロウとは分類上異なる。また、「かげろう(陽炎)」と混同して解されることもある。かげろい。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「ながめ給ふゆふぐれ、かげろふのものはかなげにとびちがふを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
- [ 2 ] ( 蜻蛉 ) 「源氏物語」第五二帖の名。宇治十帖の第八。薫大将二七歳の春から秋まで。失踪した浮舟の葬儀が営まれ、薫と匂宮はそれぞれの悲しみにくれる。薫は明石中宮の法華八講で女一の宮に心を動かされるが、結局、思いは宇治の姫君たちに戻っていく。
ふ‐ゆう‥イウ【蜉蝣】
- 〘 名詞 〙
- ① カゲロウのこと。ふゆ。
- [初出の実例]「令汝得蜉蝣短齢。与亀鶴相競」(出典:三教指帰(797頃)中)
- [その他の文献]〔詩経‐曹風・蜉蝣〕
- ② ( ①が朝に生まれ夕べに死ぬといわれているところから ) 人生のはかないことのたとえ。
- [初出の実例]「雖二蜉蝣心体、羊犬神識一、此思此願、常策二心馬一」(出典:性霊集‐四(835頃)請奉為国家請修法表)
- [その他の文献]〔蘇軾‐前赤壁賦〕
かぎろうかぎろふ【蜉蝣・蜻蛉】
- 〘 名詞 〙 =かげろう(蜉蝣)[ 一 ]①
- [初出の実例]「蜻蛉〈略〉和名加岐呂布」(出典:本草和名(918頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蜉蝣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 