水晶の夜事件(その他表記)Reichskristallnacht

山川 世界史小辞典 改訂新版 「水晶の夜事件」の解説

「水晶の夜」事件(すいしょうのよるじけん)
Reichskristallnacht

1938年11月9~10日の夜に起こったナチス・ドイツ下最大のポグロム事件。ユダヤ系青年によるパリのドイツ大使館員狙撃を口実に,ナチ党指導部の指示で全国各地で突撃隊(エス・アー〈SA〉)などナチ組織がシナゴーグの焼き討ち,ユダヤ商店・住宅の破壊ユダヤ人への人身攻撃などを実行した。破壊されたショーウィンドーなどのガラス片が散乱する様子から,この名がつけられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 SA

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android