水沢銀山(読み)みずさわぎんざん

日本歴史地名大系 「水沢銀山」の解説

水沢銀山
みずさわぎんざん

水沢の東北の山地最奥にある。

秋田領内諸金山箇所年数帳(旧「秋田県史」)の銀山の部に、「古銀山沢古銀―水沢銀山と云、鉛あり」とあって、享保二年―元文元年(一七一七―三六)に、近江の孫左衛門らの稼行が記される。銀山ではあるが、「鉛山相稼候」ともあり、鉛の産出に傾いていた。同書の鉛山の部に「銀山沢鉛山」とあって「水沢銀山鉛山と云、又は岩子村之奥森を以、岩子山と云」とあり、享保二―七年宇治の長右衛門が稼行し、採掘場が大川前おおかわまえ見立鉛山に変わったとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 梅津政景日記

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む