水流層理(読み)すいりゅうそうり(その他表記)current bedding

岩石学辞典 「水流層理」の解説

水流層理

真の層理または主に集積をした面に斜交した層理のことで,水中または空中粒子が移動して堆積し形成されたもの[Lyell : 1830].偽層ともいい,主に砂岩層の内部に見られる指向性堆積構造の一種である.水流で生じた場合に水流成層または水流層理という[木村ほか : 1973].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む