デジタル大辞泉
「偽層」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎ‐そう【偽層】
- 〘 名詞 〙 地層の一つの層理面に対し、斜行する小層理をいう。動揺している川の水や風の力でできたもので、層理面とちがって水平面をあらわさない。偽層理。〔英和和英地学字彙(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
偽層
① cross-lamination: →斜交成層
② current bedding: →水流層理
③ false bedding: 斜交成層(cross-stratification).一般層面と多少とも斜交して発達する層理で,水流または風によって運ばれた砂粒が,流れの向きに傾いた層を作って堆積することで形成される.日本では偽層という名称が広く用いられたが,現在では斜交成層または斜交層理が主に用いられる[木村ほか : 1973].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
偽層
ぎそう
cross-bedding
地層の堆積面である層理面に対して,斜交した層理をもつ地層。砂層の中に最もよくみられるが,シルト層や礫岩層の中にも発達する。水流の移動によってでき,一般に偽層の傾斜方向は,水流の方向にほぼ平行する。したがって,その地層の堆積時における水流の方向を復元するのに役立つ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 