水町 京子
ミズマチ キョウコ
大正・昭和期の歌人
- 生年
- 明治24(1891)年12月25日
- 没年
- 昭和49(1974)年7月19日
- 出生地
- 香川県高松市
- 本名
- 甲斐 みち
- 学歴〔年〕
- 東京女高師国文科〔大正4年〕卒
- 経歴
- 在学中尾上紫舟の指導を受け「水甕」に参加。のち古泉千樫の門に入り青垣会に参加。大正14年「草の実」を創刊し、12年歌集「不知火」を刊行。昭和10年より「遠つびと」を主宰。その間、淑徳女学校、桜美林学園行。昭和10年「遠つびと」を刊行。その間、淑徳女学校、桜美林学園で国語教師をする。他の歌集に「水ゆく岸にて」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
水町京子 みずまち-きょうこ
1891-1974 大正-昭和時代の歌人。
明治24年12月25日生まれ。尾上柴舟(おのえ-さいしゅう),古泉千樫(こいずみ-ちかし)にまなぶ。大正14年北見志保子らと「草の実」を創刊。昭和10年「遠つびと」を創刊,主宰した。桜美林大教授。昭和49年7月19日死去。82歳。香川県出身。東京女高師(現お茶の水女子大)卒。本名は甲斐みち。歌集に「水ゆく岸にて」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
水町 京子 (みずまち きょうこ)
生年月日:1891年12月25日
大正時代;昭和時代の歌人
1974年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 