明治・大正の歌人,国文学者,書家。本名八郎。岡山県生れ。東大国文科卒。東京女高師,学習院などの教授を歴任した。1895年落合直文のあさ香社に加わり,革新期の歌壇で活躍。1902年金子薫園と結んで叙景詩運動をおこし,《明星》と対立した。05年車前草社(しやぜんそうしや)を結成,ここから若山牧水,前田夕暮らが育った。歌集《銀鈴》(1904),《静夜》(1907)をへて《永日》(1909)で自然主義的傾向を見せ,《日記の端より》(1913)で〈つけ捨てし野火の烟のあかあかと見えゆく頃ぞ山は悲しき〉など温雅な古典的作風を完成。1914年《水甕》を創刊し,没年までこれを主宰した。訳詩集《ハイネの詩》(1901)や多くの国文学関係の著書がある。書は大口周魚(鯛二)に師事。俗気の多い御家流(おいえりゆう)を革新し,気品の高い草仮名(そうがな)の名手として知られた。《平安朝時代の草仮名の研究》(1925)など書道関係の著述も多い。37年帝国芸術院会員。
執筆者:本林 勝夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
明治〜昭和期の歌人,国文学者,書家 東京女高師名誉教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
歌人、国文学者、書家。本名八郎。明治9年8月20日岡山県生まれ。東京帝国大学国文科卒業。東京女高師、女子学習院教授などを経た。落合直文(おちあいなおぶみ)の「あさ香社」に参加したが、金子薫園(くんえん)と共編の『叙景詩』(1902)で、当時の『明星(みょうじょう)』的歌風に対抗する叙景歌を主張。1905年(明治38)若山牧水、前田夕暮(ゆうぐれ)らと「車前草社(しゃぜんそうしゃ)」結成。さらに歌誌『車前草』(1911創刊)を経て、14年(大正3)『水甕(みずがめ)』を創刊した。この間、「短歌滅亡私論」(『創作』1910.10)の評論は反響をよんだ。詩歌集『銀鈴』(1904)の浪漫(ろうまん)的な歌風から、日常性、現実性を重んじる、思索的で平明な歌風に移行。『静夜』『永日』『日記の端より』『晴川』など多くの歌集のほか、初期に『ハイネの詩』『金帆』の詩集もある。さらに『評釈新古今和歌集』などの古典研究、歌学に関する著書、『平安朝草仮名の研究』(1923。これにより文学博士)など書道研究があり、書家としては仮名の大家として知られ、芸術院会員となった。昭和32年1月13日没。
[武川忠一]
つけ捨てし野火の烟(けむり)のあかあかと見えゆく頃(ころ)ぞ山はかなしき
『『尾上柴舟全詩歌集』(1968・短歌新聞社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…そうしたなかで,都合4度にわたる短歌否定論ないしは短歌滅亡論をめぐってのやりとりは,〈時代の詩〉としての問題,〈心〉と〈言葉〉の問題といった古典歌論以来の問題にあらたな角度から照明を当て,加えて西欧詩と日本の詩,伝統と現代,小説と詩といった新しい問題をとり込んで〈歌論〉の領域を広げ,かつ論点を深めたのであった。最初は,《新体詩抄》序(1882)にはじまるそれ,以下,尾上柴舟〈短歌滅亡私論〉(1910),釈迢空(ちようくう)(折口信夫)〈歌の円寂する時〉(1926),そして第2次大戦後の昭和20年代初頭のいわゆる〈第二芸術論〉時代,この4度である。歌の根拠,歌の存在理由を直接に問うたこれらの機会を典型的な場面として,〈歌論〉は文芸評論史のなかで独自の歩みを進めてきたのである。…
※「尾上柴舟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新