水疱瘡(読み)ミズボウソウ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「水疱瘡」の意味・読み・例文・類語

みず‐ぼうそうみづバウサウ【水疱瘡】

  1. 〘 名詞 〙 顔からはじまって全身水疱のできる、子ども皮膚病水痘ウイルスの直接接触感染によって起こる。水痘(すいとう・みずいも)
    1. [初出の実例]「昔し一番目の娘に水疱瘡(ミヅバウサウ)の出来た時」(出典道草(1915)〈夏目漱石〉八三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「水疱瘡」の意味・わかりやすい解説

水疱瘡 (みずぼうそう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水疱瘡の言及

【水痘】より

…俗に水疱瘡(みずぼうそう)とも呼ばれる,幼児,学童に多い伝染病。伝染力がつよく,6月ころに小流行をみることがある。…

【帯状疱疹】より

ヘルペスの一種。初感染の場合には水痘(水疱瘡)となるが,その際にウイルスが神経節に潜伏し,数十年を経て活性化して,神経を伝わって皮膚に至り,そこでウイルスが増殖して水疱を形成するのが帯状疱疹である。したがって,普通はある神経の分布領域内に限って水疱の発生がみられ,片側性である。…

※「水疱瘡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む