水白鍋山古墳(読み)みじろなべやまこふん

日本歴史地名大系 「水白鍋山古墳」の解説

水白鍋山古墳
みじろなべやまこふん

[現在地名]鹿島町水白

丘陵裾部の緩傾斜面に立地する全長約六四メートルの帆立貝式古墳で、二段築成で埴輪列と葺石を伴う。明治三九年(一九〇六)開墾中の墳頂部で長さ約二メートル・幅約五〇センチ・深さ約四〇センチの箱形石棺が発見され、棺内から方格規矩四神鏡一・直刀二・鉄鉾一・刀子二・鉄斧一が出土、刀子一点は鹿角製であった。昭和五五年(一九八〇)には石棺の再発掘と周溝・埴輪列の調査が行われ、石棺底部から滑石製臼玉五七個とガラス小玉二七個が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む