水見色村(読み)みずみいろむら

日本歴史地名大系 「水見色村」の解説

水見色村
みずみいろむら

[現在地名]静岡市水見色

藁科わらしな川中流域の左岸、同川支流の水見色川上流に位置し、南は大原おおはら村。寛永二〇年(一六四三)の水見色村善兵衛村由来につき返答書(静岡県史)によれば、もと朝比奈縫右衛門の所領であったが改易されて荒廃本多佐渡守が「清沢村」の善良(善了)に命じて開発させたのが始まりという。善良が当地に入ったのは天正一〇年(一五八二)とされる(善兵衛さんの道中記)。天正一八年一〇月二九日の年貢割付状(佐藤家文書)によると高二五石余、うち一四石余が荒とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む